高収益企業の定義と特徴|中小企業が高収益化を目指す4つの方法

会社を経営する以上、売り上げを上げ続けて、収益をしっかりと確保し続けなければなりません。収益とは所定の会計期間内で、資本金取引以外の企業の営業活動によって生じた資産増加のことを示しています。つまり、継続的に黒字が出るような収益構造になっていることが企業にとって最重要であり、経営にとっての生命線です。 ここでは、高収益を出している企業の特徴や高収益企業になるための方法について紹介します。


この記事は約6分で読み終わります。

高収益企業とは?

高収益企業の明確な定義については、特に決まっていません。一般的には営業利益率が30%以上であり、自己資本比率が総資本の2/3以上の条件をクリアする企業を「高収益企業」と呼んでいます。AppleやMicrosoftが、高収益企業の代表的な例です。

ちなみに自己資本比率とは、返済不要である自己資本が全体の純資産の何%を占めるかを示す数値です。そのため自己資本比率は、「自己資本÷総資本」の計算式で求められます。自己資本比率が小さければ小さいほど、他人資本の影響を受けやすい数値となってしまいます。

つまり、自己資本比率が低いと、不安定な会社経営を行っていると判断されてしまうため注意が必要です。自己資本比率は60%から70%以上と、目標を高くしておきましょう。

高収益企業の特徴

高収益を保っている企業にはいくつかの特徴があります。共通点として挙げれば、受け身ではなく能動的に事業活動しているという点です。

高収益の企業になるためには、自社の状況を客観的に見る必要があります。

ここからは、高収益に成長させていった企業の特徴を紹介します。以下のポイントをチェックしていき、自社でもできているかどうか確認していきましょう。

優れた商品をもっている

高収益企業は、優れた商品やサービスをもっている特徴があります。とはいえ、ただ優れているのではなく、競合他社と比較して差別化が図れていることがポイントです。

優れた商品を持っていることで、自社が展開している市場を独占、または寡占している状態を維持しやすくなります。

高収益企業になるためには、商品を真似されないように注意しなければなりません。必要であるならば特許などを取得して、自社の利益を保護しておきましょう。

加えて高収益企業は同じ商品で何年も勝負し続けるわけではなく、常に性能の改善を続け、より良い商品を世間に提供するという企業努力が見受けられます。

課題解決力が高い

課題解決力が高い点も、高収益企業の特徴に挙げられます。

他社も含め、既存商品で顧客の課題を解決できていない点を発見したうえで、自社の商品やサービスで解決できるよう改善に努めるのです。

高収益企業では課題解決力を活かして、顧客の課題を解決できる商品やサービスを提供しているケースが多いです。この際、課題解決力をきちんとお客様に提示できる営業力も重視されるでしょう。

優秀な人材の確保や育成を積極的に行っている

高収益企業は、中長期的に売り上げを伸ばす取り組みを意識しています。その手段のひとつとして、優秀な人材の確保や育成が挙げられます。

優秀な人材を確保することで自社の生産性を上げることにもつながるため、採用をするうえで賃金を高める事例も多いです。

一方で、低収益企業は費用の節減を意識した取り組みが多く、人材獲得や育成のために資金を投じていないケースがままあります。

長期的に高収益企業を目指すには安易なコストカットだけでなく、人材を育成する強い意識を持っておく必要があるでしょう。

経営者と従業員のビジョンが一致している

経営者のビジョンが、社内で浸透していることは重要です。従業員とビジョンが一致していると、さまざまな業務において会社の方針に則った行動ができるようになり、会社が一丸となって目標達成を目指していくことが可能になります。

課題解決力が高い営業を展開していくためにも、全社員のビジョンの一致は必須であり、より高度なビジネスを展開していく礎にもなります。

高収益企業になるためにやるべきこと

高収益企業の特徴を確認したところで、ここからは高収益企業になるためにやるべきことを紹介していきます。

高収益になるための方法は、以下の4つが挙げられます。

・商品・サービスの付加価値を高める
・課題解決型の提案力を上げる
・無駄なコストを削減する
・将来のために投資をする

上記の4つの方法について、詳しく見ていきましょう。

商品・サービスの付加価値を高める

商品・サービスの付加価値を高めることが、高収益企業になるためには最重要になります。この点を意識することで、競合他社との差別化が図れます。

また、他社にできない商品・サービスを生み出すことで、価格決定権を自社で持つような仕組み作りを構築できるでしょう。そこから商品の付加価値を取引先に提示できるような自社の宣伝手法を確立していきます。

自社商品の安売りをしない選択をするためには、価格決定に責任も持つ必要があります。価格競争が激しいからと、すぐに値段を下げてしまうと利益につながらなくなるため、安易に判断しないようにしましょう。

課題解決型の提案力を上げる

商品やサービスの魅力だけで、お客様に買ってもらうことは難しいです。しっかりと購入してもらえるようにするには顧客の抱える課題に対して、自社の商品で解決できることをきちんと明示する力が必要となるでしょう。

高収益企業では、課題解決型の営業プロセスが多く採用されています。顧客の抱える悩みを、提案力で解決していく営業で購買意欲を高めることができるのです。また、購入価格帯を押し上げることもできます。

無駄なコストを削減する

収益を高めるために、不要な経費を削減する努力をしていきます。

たとえば、BtoCで消費者に提供するような商品を取り扱っている場合、流通ルートを見直してコストを削減するという考えもあるでしょう。

通常、卸売りや小売りなどの中間業者を挟んで商品を流通していますが、自社で直接消費者へ販売するルートを確立するという方法もあります。

在庫管理の手間や人的コストの増加など解決しなければならない問題も踏まえますが、それでも長期的に考えると、自社の流通ルートを確立しておくことで、コストの削減につながっていくでしょう。

このように、自社の商品やサービスに関わるフローを見直すことで、コスト削減の対象を見つけることが可能になります。

ただし、コスト削減の対象を見誤ってはいけません。経営に関する項目のコストを早急に削減するという判断は、会社にとって決して得策とはならない場合があるので注意しましょう。

将来のために投資をする

中長期的な収益拡大のためには、投資が必要です。

たとえば、社員のさらなるスキルアップのために研修を設ける、自社の商品・サービスを広く展開するために広告宣伝費を増やす、といったことが挙げられます。

特に広告宣伝は、世間に認知度を向上させるために有効な手段でありますが、コストがかさむ項目のひとつです。

そのため、事前に費用対効果の検証を行っていきながら、戦略的に投資を行う必要があるでしょう。

まとめ

高収益企業になるためには、他社との差別化を図ったうえで、優れた商品・サービスを作ることが大切です。そのためには、日頃から顧客のニーズを把握し、改善に努める姿勢が必要になっていきます。

また、会社のビジョンが従業員に浸透していることも重要です。従業員の意識を高めるためにも、会社の方針や取り組みに関しては積極的に周知していくようにしましょう。

もし収益の確保が上手くいかない状況にいるのであれば、「TOMA100年企業創りコンサルタンツ」にお任せください。「TOMA100年企業創りコンサルタンツ」は、企業経営に関する豊富な知識と相談実績がございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。