監修 藤間 秋男 -AKIO TOMA-
TOMAコンサルタンツグループ株式会社 代表取締役会長 公認会計士 税理士
200名の専門家を擁する「TOMAコンサルタンツグループ」の創業者。100年企業創りをライフワークとし、後継者問題に悩む中小企業に事業承継の支援を行う。自身の経営者としての経験を交えた、熱意あふれるセミナーでは、「あきらめない、しぶとい経営」を経営者に説く。
職場でコミュニケーションを図る際には、相手に関心を持ち、好印象を与える話し方を意識することが重要です。
この記事では職場でのコミュニケーションの図り方を解説します。上司や部下、同僚とのコミュニケーションを改善したい方に役立つ情報を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
職場でのコミュニケーションの重要性
上司や部下、同僚と円滑なコミュニケーションを取れていると、仕事がスムーズに進み、生産性の向上に繋がります。
そもそも企業において、業務は分業制で行われるのが一般的です。各人が役割を分担し、お互いに連携を取り合いながら仕事を進めていく必要があるということです。
日頃からコミュニケーションが取れていれば情報共有が行いやすくなり、効率的に業務を遂行することができます。
また、普段の何気ない会話の中から、業務改善のヒントや新商品のアイデアが生まれる場合もあります。
よりよい仕事をするために、職場でのコミュニケーションは欠かせない要素の1つです。
職場でコミュニケーションを図るときのコツ
職場でコミュニケーションを図るときのコツは、以下の通りです。
・相手に関心を持つ
・自分の話をする
・相手の話を聴く
・話し方を意識する
・表情や仕草を意識する
相手に関心を持つと同時に、自分自身を知ってもらうことはコミュニケーションにおける重要なポイントです。また、相手が心地よいと思える話し方や表情を意識すれば、好印象を与えられるでしょう。ちょっとした工夫で職場でのコミュニケーション力を上げられるので、意識してみてください。
監修 藤間 秋男
TOMAコンサルタンツグループ株式会社 代表取締役会長 公認会計士 税理士
コツ①:相手に関心を持つ
コミュニケーションの第一歩は、相手に関心を持つことから始まります。相手の言動に関心を持ち、ポジティブな面を探すことでコミュニケーションのきっかけを見つけられるでしょう。
例えば、相手がいつもスピーディーに仕事をこなしてくれるならば、「いつも仕事が早いよね。ありがとう」と伝えると、「自分のことをきちんと見てくれている」と思ってもらえるはずです。
自分が相手に関心を持っていることが伝われば、相手も自分に関心を持つようになり、徐々にコミュニケーションの幅が広がっていきます。お互いに良いところを褒め合ったり、困っているときに助け合ったりすることで職場の雰囲気が良くなり、業務が捗るようになるでしょう。
逆に相手に関心を持たなければ、コミュニケーションは生まれません。相手がどのような人なのか、仕事ぶりはどうかなど、日頃から目を向けるように意識してみてください。
コツ➁:自分の話をする
自分の話をするとは、相手に自己開示を行い、自分がどのような人なのか知ってもらうことを指します。
あまり親しくない人と話す際に、表面的な会話になってしまったり、本来の自分を隠したりすることも少なくありません。
しかし、無難なコミュニケーションばかりだと相手と親しくなるまでに時間がかかってしまいます。「もっと相手との距離を縮めたい」と思ったら、積極的に自己開示をするのがおすすめです。
例えば、趣味や家族のことなど、仕事以外のプライベートな話をすれば、相手に親しみを感じてもらうきっかけが作れます。
また、上司と部下の関係の場合は、上司が過去の失敗を話すことで、
「完璧で近寄り難いと思っていたけれど、実は自分と同じような道を歩んできた人なのだ」と部下は安心できます。
もし部下が失敗したとしても、上司の失敗談を聞いた後なら相談しやすくなり、大きなトラブルへ発展するのを防げるでしょう。
このように自己開示は、自分の内面や過去を見せることによって相手にも心を開いてもらいやすくなる手段です。自分の話を通して、相手と積極的にコミュニケーションを取るように意識してみてください。
コツ③:相手の話を聴く
お互いにコミュニケーションを楽しむためには、自分の話だけでなく相手の話を聴くことも重要です。人は、自分の話を親身に聴いてくれる相手に対して心を開きやすく「もっとコミュニケーションを取りたい」と思うようになります。
ここで意識しておきたいのが、相手の気持ちに寄り添いながら話を聴く、ということです。たとえ相手の話を聴いていたとしても、途中でぼんやりしたり、話を遮ったりしては「自分の話を聴いていない」と誤解される可能性があります。相手の方を見て話を聴き、相槌を打ったり、共感していることを示す言葉をかけたりするようにしましょう。
コツ④:話し方を意識する
同じ話でも、話し方ひとつで相手の印象はガラッと変わります。
例えば、頼み事があるときに「◇◇の資料を作っておいて」と素気ない言い方をすると、相手は不快感を覚えるだけでなく、具体的に何をするのか分からず混乱してしまう可能性があります。「◯◯のために◇◇の資料が必要だから、お願いできますか?」と丁寧な話し方を意識すれば、相手に悪い印象を抱かせることなく、伝えたいことをはっきりと伝えられます。
また、相手が理解しやすい言葉を使うことも大切です。
他部署の人や経験の浅い新人と話す場合、一部の人しか分からない専門用語を使っても相手は理解しきれません。相手が分かりやすい言葉に噛み砕いて話すようにすれば、理解不足による誤解を防げます。
他には、相手が聞き取りやすい声量やスピードを意識した話し方も大切なポイントです。確実に伝えたいところはゆっくり話すなど、抑揚をつけるとよいでしょう。
コツ⑤:表情や仕草を意識する
人は、言葉だけでなく表情や仕草で相手の様子を判断することが多いです。丁寧な言葉遣いをしていても、無表情のままだと「怒っている」「冷たそう」という印象を与え、相手が萎縮する可能性があります。相手と円滑なコミュニケーションを取るために、柔和な表情を意識しましょう。
相手の話を聴くときは相手の方に体を向け、顔を見るようにしましょう。
相手が話しかけているのにパソコンなどの方に目を向けたままだと「無視されている」と思われるかもしれません。話の途中でスマートフォンを見たり、視線を他に向けたりするのも避けてください。 また、腕組みは相手への警戒を示す仕草だと考えられているため、なるべくリラックスした姿勢で相手とコミュニケーションを取るのがおすすめです。
職場でのコミュニケーションの改善方法
職場でのコミュニケーションを改善するには、チームビルディングやコミュニケーションツールの活用、コミュニケーションスキルの向上といった方法が挙げられます。
それぞれ詳しく解説しますので、ぜひ参考にして円滑なコミュニケーションを実現してください。
コミュニケーションの問題を改善すれば、職場の雰囲気がよくなるだけでなく、業務効率のアップなどさまざまな面で嬉しい影響を与えられます。職場の現状に合わせた改善策を導入して、コミュニケーションの活発化を目指していきましょう。
監修 藤間 秋男
TOMAコンサルタンツグループ株式会社 代表取締役会長 公認会計士 税理士
チームビルディング
チームビルディングとは、メンバーそれぞれの能力や経験を発揮し、目標を達成できるチームを作る方法のことを指します。
チームビルディングを取り入れることで、チーム内の信頼関係が構築され、コミュニケーションが促進されるといった効果が期待できます。
初対面同士のチームもチームビルディングによって1つにまとまりやすくなるため、新入社員研修などでもよく用いられます。
具体的には、定期的なミーティングやワークショップ、ゲームなどを実施してチーム間の繋がりを強めていくのが基本です。メンバー同士で率直な意見を交換したり、プレゼン大会を行ったりして、徐々にチームの団結力を高めていきます。
チームビルディングによってコミュニケーションが活性化すれば、個々のメンバーのパフォーマンスが向上したり、新しいアイデアが生まれたりしやすい環境にすることができます。
コミュニケーションツールの活用
コミュニケーションツールとは、情報共有や意思疎通を行うためのツールのことです。
例えば、チャットツールやオンライン会議ツール、社内SNSなどが挙げられます。これらのツールを活用すれば、相手が遠くにいてもコミュニケーションをとることができます。
リモートワークが多い企業でもお互いに意思疎通しやすくなるのがメリットです。
コミュニケーションツールにはさまざまな種類があり、搭載されている機能も多種多様なため、業務に合ったものを選ぶ必要があります。
また、普段からITツールに慣れている人は問題ありませんが、シニア世代など慣れていない人は上手く使いこなせず、一部の人のみが利用しているという事態にもなりかねません。 事前に誰もが使いやすいツールであるか確認し、導入時には使い方のレクチャーを行うことが大切です。
コミュニケーションスキルの向上
各メンバーのコミュニケーションスキル向上も、職場のコミュニケーション問題を改善するためには欠かせません。
例えば、報告・連絡・相談の基本的な業務ルールを守り、常に連携が取れている状態を作ることが大切です。
こまめに情報を伝えることを意識すれば自然と意思疎通の機会が増え、コミュニケーションスキルも向上していくでしょう。
また、基本的なことではありますが、毎日の挨拶や感謝の言葉も忘れないようにしましょう。
就業前には「おはようございます」、終業時には「お疲れ様でした」とメンバーに声をかけるのはもちろん、時間に余裕があれば簡単な雑談を混ぜるのがおすすめです。相手に何かしてもらったときは「ありがとうございます」と感謝を述べ、お礼の気持ちを示すこともコミュニケーションのきっかけになります。
業績の向上
定着率の向上は、業績の向上にもつながる可能性があります。
定着率向上によってモチベーション向上や生産性の向上、優秀な人材の流出防止が果たせれば、必然的に業績への好影響が期待できるためです。
業績が向上すれば給与や処遇面の充実が期待でき、さらに定着率が向上しやすい好循環になることも考えられます。
職場での雑談が必要な理由とは?|雑談の効果やコツ、すぐに実践できる話題を解説 |
コミュニケーションに自信を持てない場合は、対人スキルを磨くためのワークショップに参加するのも1つの方法です。
トレーニングを積むことでコミュニケーションに対する苦手意識が薄れて問題なくこなせるようになることもありますので、検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
職場でのコミュニケーションが活性化することによって、生産性の向上や業務の効率化、新しいアイデアの発見など、さまざまな効果を期待できます。
コミュニケーションを図る際には、相手に関心を持つことや話し方を工夫することなど、ポイントを押さえておくのが重要です。自社に合うようにチームビルディングなどの施策を取り入れて、職場でのコミュニケーション改善に取り組んでみましょう。