トップダウンかボトムアップか?両方を取り入れる組織づくりのポイント

組織が意思決定をする方法として、トップダウンとボトムアップのふたつがあります。中小企業経営者の中には、今後ボトムアップを取り入れるべきか検討している人もいるでしょう。組織運営が現在あまりうまくいっていないなら、意思決定の方法を変えてみるのも良いかもしれません。 ただし、意思決定の方法は会社にとって重要度が高いため、ボトムアップがどのようなものなのか把握しておくことが大切です。この記事では、トップダウンとの違いなどを踏まえてボトムアップについて解説します。


この記事は約6分で読み終わります。

トップダウンとボトムアップの違い

ここでは、ボトムアップとトップダウンの違いについて解説します。

トップダウン組織は「トップが意思決定を行い従業員に伝える」

トップダウンは日本語に訳すと「上意下達」になります。組織内でトップの地位にある人が、意思決定権限を持ち、トップが決めたことに対して現場の従業員が従うというスタイルです。

現場の従業員は、基本的に意思決定には参加しません。経営者の権限が強く、現場の従業員の発言力が弱いのが特徴です。トップダウンによる意思決定は、ワンマン経営と批判されることもある一方で、カリスマ経営者による成功事例としても多く見られます。

ボトムアップ組織は「現場の社員の意見をもとに意思決定する」

ボトムアップは日本語に訳すと「下意上達」です。現場の従業員が意見やアイデアを経営陣に伝えて、それをもとにして経営陣が意思決定を行います。

現場の従業員も何らかの形で意思決定に参加できるのがトップダウン組織との大きな違いです。トップダウン組織と比べて現場の従業員に多くの裁量が与えられています。

ボトムアップのメリット・デメリット

ボトムアップによる意思決定のメリットとデメリットについて紹介します。

ボトムアップのメリット

ボトムアップのメリットは主に次のふたつです。

現場の意見が反映されやすい

経営者は広い視野で全社的な判断を求められる場面が多いことから、現場の細かな点に目を向けるのは難しいのが実情です。その点、ボトムアップなら現場で働く従業員でないと気づかないようなことを会社の意思決定に反映させることができます。

ボトムアップを取り入れることで問題点の早期解決につながることも多いです。経営陣が現場で発生している問題を早いうちに認識できて、対策を講じられます。

現場の意見を反映させることで、新しいアイデアが生まれることも多いです。現場で働く従業員だからこそ、思いつくようなアイデアもあるでしょう。製品やサービスの質を向上させ、会社の利益を上げることも期待できます。

職場環境などについても、現場で働く従業員でないと詳しいことはなかなか分かりません。現場の意見を取り入れて、働きやすい職場環境にすれば、人材も定着しやすくなるでしょう。

従業員のモチベーション向上につながる

トップダウンの意思決定は、現場の従業員からするとどうしてもやらされているように思えてしまいます。そのため、従業員のモチベーションがあまり上がりません。やる気が出ない、あまり主体的に取り組めない従業員もいるでしょう。

一方で、ボトムアップなら現場の従業員の意見が意思決定に反映されていることから、従業員のモチベーション向上につながりやすいです。自分たちで決めたことだという認識が強くなるため、主体的に取り組んでもらえます。組織全体としての生産性も向上するでしょう。

ボトムアップのデメリット

ボトムアップには次のようなデメリットもあります。

意思決定に時間がかかりやすい

ボトムアップはトップダウンと比べて、意思決定に時間がかかりやすい点がデメリットといえます。現場の従業員は経営者よりもはるかに人数が多く、さまざまな意見を持ち合わせているでしょう。

現場の従業員の意見を管理職が取りまとめて、さらに上位の管理職へという具合で経営陣まで上げていきます。意見が多いほど、経営陣に届くまでの時間も長くなるでしょう。

また、ある従業員が出したアイデアに対して、別の従業員が反対するケースも珍しくありません。会社としての意思決定を行う上で、意見調整が必要になることも多いです。

そのため、時間的余裕がないような場面ではボトムアップによる意思決定はあまり向かないでしょう。

現場の従業員の能力に左右されやすい

ボトムアップによる意思決定がうまく機能するかどうかは、現場の従業員による面が大きいです。会社や部署のことを考えて、積極的に意見を出す従業員もいれば、あまり意見を出さない従業員もいるでしょう。

意見やアイデアが出たとしても、私情が強く出ているような内容のものが多いと、会社全体の利益につながりにくくなります。反対に、無難な意見しか出さない場合は、トップダウンによる意思決定とあまり変わらなくなってしまうこともあるでしょう。

現場に優秀な人材がいないと、ボトムアップによる意思決定で組織を運営していくのは難しいです。

トップダウンとボトムアップは両方の「使い分け」が大事

組織を運営する上で、従業員の意見を取り入れることは重要です。組織運営があまりうまくいっていないなら、ボトムアップによる意思決定を取り入れることで、改善することもあるでしょう。

しかし、必ずしもボトムアップがトップダウンよりも優れた意思決定のスタイルとはいえません。ボトムアップもトップダウンも、それぞれに適した場面が異なります。両者をうまく使い分けることが大切で、ボトムアップだけを取り入れるべきではありません。

たとえば、組織内で改革を必要としているときや緊急の判断が必要なときなどには、トップダウンの方が合っているでしょう。ボトムアップは多様な意見を調整しなければならないという性質上、改革や緊急の判断には向きません。

創業したばかりのベンチャー企業なども、ボトムアップよりトップダウンの方が合っている場合があります。

現場の従業員から集めた意見を経営者の視点で取捨選択するようなやり方が望ましいでしょう。トップダウンとボトムアップを組み合わせることで、両者のデメリットを補完できます。

トップダウンとボトムアップを両立する組織づくりのポイント

トップダウンとボトムアップを両立するためには、どのような組織づくりをすれば良いのか解説します。

従業員の声が経営層まで届きやすくする

従業員の意見がトップまで届かなければ、経営層のワンマン経営になってしまいます。ワンマン経営を防止するために、ボトムアップを取り入れたいと考えている経営者も多いでしょう。

普段から意見を挙げやすい雰囲気づくりをすることが重要です。普段から現場の従業員の意見が経営層に届くような環境なら、トップダウンでも現場の声をある程度反映させられるでしょう。ワンマン経営を防止し、従業員のモチベーションも保てます。

理念の浸透をうながす

経営理念を見直し、社内に浸透させることで、従業員一人ひとりが目指すべき方向性や提供できる価値を把握しやすくなります。朝礼や経営会議など、さまざまな場面で経営理念やビジョンを唱和するようにしましょう。

クレドカードを作成し、常に確認するように携行してもらうのも効果的です。クレドカードとは、名刺くらいの大きさで、経営理念やビジョンなどが記載されているカードです。いつでも経営理念やビジョンを確認できるので、従業員への浸透を促せます。

それでも、経営理念の浸透があまり進まないなら「TOMA100年企業創りコンサルタンツ」へおまかせください。経営理念の確立と浸透をサポートいたします。トップダウンとボトムアップの両立がうまくいかないなどの悩みも相談可能です。

組織運営の方法など経営上の悩みがあれば、ぜひご相談ください。

まとめ

ボトムアップは、現場の従業員の意見を広く取り入れて調整を図りながら行う意思決定の方法です。現場の意見が反映されやすく、従業員のモチベーションも上がりやすいメリットがあります。

しかし、組織運営はボトムアップだけではあまりうまくはいきません。トップダウンとボトムアップの両方を取り入れて、うまく使い分けることが重要です。現場の意見を取り入れるために、経営理念を浸透させ、従業員と経営者が価値を共有できる環境を作っていきましょう。